WEKO3
アイテム
「生成中の権利」としての平和への権利宣言
https://doi.org/10.15012/00000947
https://doi.org/10.15012/00000947265e1a25-3637-41d5-aa80-d4ae98e9ab05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
syakai_vol5402_01.pdf (1.0 MB)
|
Copyright (c) 2017 飯島滋明
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「生成中の権利」としての平和への権利宣言 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Declaration on the right to peace as a “developing right” | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 平和への権利宣言 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | NGO | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 市民社会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法的拘束力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 条約 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15012/00000947 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 「セイセイチュウノケンリ」トシテノヘイワヘノケンリセンゲン | |||||
著者 |
飯島, 滋明
× 飯島, 滋明 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2016年12月19日,国連総会で「平和への権利宣言」が採択された。1978年に国連総会で採択された「平和に生きる社会の準備に関する宣言」,1984年に国連総会で採択された「人民の平和への権利宣言」,1985年の「人民の平和への権利宣言」,1986年の「人民の平和への権利宣言」,1988年に採択された「人民の平和への権利宣言」など,国際社会では「平和」を権利とする流れが存在する。2016年の「平和への権利宣言」も平和を希求する国際社会の流れの延長線上にある。 ただ,2016年の「平和への権利宣言」は,「平和への権利」を承認することに反対する国々(アメリカ,EU,日本など)の存在もあって,「平和への権利」を推進してきた国々やNGOにとって必ずしも満足のいく内容ではない。また,国連決議であるために「法的拘束力」があるわけではないと一般的に看做されている。今後は法的拘束力がある「条約化」を目指す動きが存在するが,その際には,国連憲章や世界人権宣言,1997年の「対人地雷禁止条約」や2008年の「クラスター爆弾禁止条約」,2017年の「核兵器禁止条約」でNGOが活躍したように,NGOがきわめて大きい影響力を持つことを認識する必要がある。 |
|||||
書誌情報 |
名古屋学院大学論集 社会科学篇 en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES 巻 54, 号 2, p. 15-24, 発行日 2017-10-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 名古屋学院大学総合研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0385-0048 |