ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇
  3. 第60巻 第2号(2024)

新たなる認識論理の構築 21 ― 共有知識のアポリア ―

https://doi.org/10.15012/0002000055
https://doi.org/10.15012/0002000055
87799971-bd21-4714-905d-b13c5dc887a3
名前 / ファイル ライセンス アクション
jinbun_vol6002_01.pdf jinbun_vol6002_01.pdf
Copyright (c) 2024 鈴木啓司
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-02-02
タイトル
タイトル 新たなる認識論理の構築 21 ― 共有知識のアポリア ―
言語 ja
タイトル
タイトル Building a new epistemic logic 21 ―Aporia of common knowledge―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 共有知識
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 対角線
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 1視点囲い込み
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 2視点はさみ込み
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15012/0002000055
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル アラタナルニンシキロンリノコウチク 21 ー キョウユウチシキノアポリア ー
言語 ja-Kana
著者 鈴木, 啓司

× 鈴木, 啓司

ja 鈴木, 啓司

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「新たなる認識論理の構築」シリーズの第21篇である。第19篇「集合論のアポリア」,第20篇「量子力学のアポリア」とともに「アポリア」3部作をなす。ここでも著者の主張は一貫していて,「あらゆるアポリアは,認識の基本構造である2視点はさみ込みを,後発の1視点囲い込みに還元しようとするところから生ずる」というものである。共有知識の形式化に伴う無限連言の問題は,まさに自己1視点囲い込みの典型である。これを他者との2視点はさみ込みで収束させてやる。それには,命題を核としそれを知性で囲い込む体の従来の論理ではなく,はさみ込みにより命題が生まれる,より認識論的に根源に基づく論理が求められよう。それが新たなる認識論理なのである。また,はさみ込みにより意味が生じる場としての“対角線”にも注目する。
言語 ja
書誌情報 ja : 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇
en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES

巻 60, 号 2, p. 1-17, 発行日 2024-01-31
出版者
出版者 名古屋学院大学総合研究所
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-0056
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-02 06:11:01.321466
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3