WEKO3
アイテム
戦後復興期における経済計画とは(1)
https://doi.org/10.15012/0002000119
https://doi.org/10.15012/0002000119e0d24dc5-18b2-4f72-9fea-cd0690a4a64c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2024 大石邦弘
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-08-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 戦後復興期における経済計画とは(1) | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | What is economic planning during the postwar reconstruction period?( PART 1) | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 戦後復興期 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 経済計画 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ポーレー中間賠償案 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 外務省 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 大来佐武郎 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15012/0002000119 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | センゴフッコウキニオケルケイザイケイカクトハ(1) | |||||||
言語 | ja-Kana | |||||||
著者 |
大石, 邦弘
× 大石, 邦弘
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 1945年12月,外務省と商工省から出された2つの試算は,ポーレー中間賠償案への日本側からの反論であった。これらの資料作成の中心に大来佐武郎が存在し,その後の経済計画作成にも関わることになる。両試算の目的が賠償計画の反論であったとしても,これら資料は敗戦後5年の日本の姿,そしてその産業構造を描くという意味では,初期の経済計画とみなすことができ,その思考過程はその後の「経済復興計画」にもつながるものである。さらには,あるべき姿としての産業構造を不完全ながらもこの中で描いたからこそ,経済復興を担う政府は,その後の重化学工業化への道筋を意識できたといえるのではないか。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 名古屋学院大学論集 社会科学篇 en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES 巻 61, 号 1, p. 1-17, 発行日 2024-07-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 名古屋学院大学総合研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0385-0048 |