WEKO3
アイテム
コーチの「人間」としての在り方に関する一考察 ― 人間の特徴的な「働き」に着目して ―
https://doi.org/10.15012/0002000057
https://doi.org/10.15012/0002000057c0f4bfef-daaa-4b79-a582-ffd8618cb8b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2024 金澤篤志,成田真一,皆川孝昭
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-02-02 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コーチの「人間」としての在り方に関する一考察 ― 人間の特徴的な「働き」に着目して ― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A study on how coaches should be as humanized ―Focusing on the functionalities of human behavior and characteristics― | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コーチ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 人間 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 人間性 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 社会性 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文化性 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.15012/0002000057 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | コーチノ「ニンゲン」トシテノアリカタニカンスルイチコウサツ ー ニンゲンノトクチョウテキナ「ハタラキ」ニチャクモクシテ ー | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
金澤, 篤志
× 金澤, 篤志
× 成田, 真一
× 皆川, 孝昭
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本研究は,「コーチの『人間』としての在り方」とはどうあるべきか,「人間性」,「社会性」,「文化性」において捉えられる「働き」に着目したその究明を目的とした。コーチは「人間性」に基づき,倫理・道徳的規範を前提とした感性と理性における弁証的な物語りを通して,コーチの創発的な行動的規範を見出すことが求められる。また,コーチは「社会性」に基づき,他者の役割期待における主体的受容を通して共同体の精神を生み出すことが求められる。そして,コーチは「文化性」に基づき,世代や時代または空間を越えて築き上げてきた成果の伝達を永続的に持続可能としつつ,内外からの評価を受け入れて新たな創造に向かって発展していくことが求められる。コーチは緊密な円環的連関に基づくこれら人間の特徴的な「働き」の中で,その対象に動的で進歩的かつ新たな創造的な反応を引き起こさせる存在であり,そのような在り方を問われていることが示唆された。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; HUMANITIES and NATURAL SCIENCES 巻 60, 号 2, p. 49-79, 発行日 2024-01-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 名古屋学院大学総合研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0385-0056 |