WEKO3
アイテム
国連改革:インサイダーの視点より : 改革済みの機構と今後の課題
https://doi.org/10.15012/00001131
https://doi.org/10.15012/000011318f7985e5-28ac-4fba-9c89-b9697f8271ea
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2019 長田こずえ
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 国連改革:インサイダーの視点より : 改革済みの機構と今後の課題 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The reform of the United Nations from an insider’s perspective : The impact of recent reforms and what is to be done in the future | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 国連 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 国連改革 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | グローバルガバナンス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15012/00001131 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | コクレンカイカク:インサイダーノシテンヨリ カイカクズミノキコウトコンゴノカダイ | |||||||
著者 |
長田, こずえ
× 長田, こずえ
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | ソ連の崩壊以降冷戦が終わり,さらにイラク戦争,アフガン内戦,シリア紛争などを経て,国連はその存在の意義を根本から問われるようになってきた。第2次世界大戦後に形成された国連機構やその機能は変革が必要である。グローバル化の進む中,国家主権の絶対性そのものが変化してきた。安全保障理事会の機構改革,常任理事国の拡大,拒否権の問題など,国連改革の課題は少なくない。日本国内における国連改革論争は,国家の威信をかけての安保理の常任理事国入りに偏っている。また,国連改革の方向性を論議する前に,国連が過去に行ってきた地道な改革を正確に理解し,その意義と限界を考察する必要もある。本論文においては,最近の国連の機構改革を振り返り,平和維持と安全保障,人権擁護,開発協力などの広範囲な分野において,国連システムの専門機関,付属機関,補助機関などにも目を向けながら,国連が現在抱えている課題を取り上げてみたい。ウエストファリア以降の国権の発動としてだけでなく,Civil Society パートナーの貢献を推進するためにも,今後の課題として残された国連改革に関して論点をまとめてみたい。同時に,筆者の国連勤務30年の体験から,今後の国連改革についての具体的な方向性を示すことにも挑戦する。本論文は筆者の長年の知見と体験に基づく国連へのメッセージでもある。 | |||||||
書誌情報 |
名古屋学院大学論集 社会科学篇 en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES 巻 55, 号 3, p. 39-62, 発行日 2019-01-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 名古屋学院大学総合研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0385-0048 |