ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 名古屋学院大学論集 言語・文化篇
  3. 第29巻 第2号 (2018)

「ないものはない」の二義性について

https://doi.org/10.15012/00001069
https://doi.org/10.15012/00001069
2e3a1ee0-fcdc-4d4a-bdc2-a724af1b29ca
名前 / ファイル ライセンス アクション
genbun_vol2902_02.pdf genbun_vol2902_02.pdf (437.5 kB)
Copyright (c) 2018 宝島格,今仁生美
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-04-24
タイトル
タイトル 「ないものはない」の二義性について
タイトル
タイトル On the ambiguity of “nai-mono-wa-nai” in Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 自然言語理解
キーワード
主題Scheme Other
主題 計算機
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知
キーワード
主題Scheme Other
主題 二義性
キーワード
主題Scheme Other
主題 オブジェクト
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15012/00001069
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 「ナイモノハナイ」ノニギセイニツイテ
著者 宝島, 格

× 宝島, 格

宝島, 格

Search repository
今仁, 生美

× 今仁, 生美

今仁, 生美

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文では,発話に対して,自然な聞き手が内容を理解するのと同様の動作を計算機にさせるという方針のもとで,「ないものはない」という発話を「理解」させるにはどのような要素が関係しているかを考察した。とりわけこの発話の二義性を説明するためには,聞き手の「理解」の動作(情報の処理)が状況によって異なることが必要であり,そのためにはどのような要素を「理解」の動作に持ち込む必要があるかを明らかにした。これによりこの発話の二義性が説明されるとともに,「理解」の動作が状況によってどのように左右されるか,その一部が明らかにされたことになる。
書誌情報 名古屋学院大学論集 言語・文化篇
en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE

巻 29, 号 2, p. 13-38, 発行日 2018-03-31
出版者
出版者 名古屋学院大学総合研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-364X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:52:56.858146
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3