WEKO3
アイテム
大学のキャリア教育科目における「働くことの意味」の検討 : テキストの記述を手がかりに
https://doi.org/10.15012/00000937
https://doi.org/10.15012/000009377557e9c0-bab9-4738-b1c0-82b84d3a547c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2017 安藤りか
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-08-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 大学のキャリア教育科目における「働くことの意味」の検討 : テキストの記述を手がかりに | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Discussion on “Meaning in Working” in career education of universities : Descriptive analysis on textbooks | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 働くことの意味 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | キャリア教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 労働観 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 労働のプレイ化 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 天職 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15012/00000937 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | ダイガクノキャリアキョウイクカモクニオケル「ハタラクコトノイミ」ノケントウ : テキストノキジュツヲテガカリニ | |||||||
著者 |
安藤, りか
× 安藤, りか
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本論の目的は,キャリア教育科目のテキストの記述内容を確認することを通して,現行のキャリア教育科目が働くことの意味をどのように伝えているかを明らかにすること,および,その結果の検討によって,キャリア教育科目および本論に後続するインタビュー研究におけるデータ分析に必要な示唆を得ることである。テキスト(計10冊)の中にある働くことの意味に関する記述を整理し,その結果に関連する理論との照合・検討をおこなった結果,①キャリア教育科目において働くことの意味は,「多様な観点」か「信念・常識」かのどちらかで示されるが,その概念構造の中核は不明である,②近年は若い世代を中心に「労働のプレイ化」が生じている,③この「労働のプレイ化」が一定数の人々の共感を集めるような現実がある,の3点を明らかにした。最後に今後「労働のプレイ化」を解明するための示唆として「天職(calling)」等の概念との共通性を考察した。 | |||||||
書誌情報 |
名古屋学院大学論集 社会科学篇 en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES 巻 54, 号 1, p. 65-80, 発行日 2017-07-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 名古屋学院大学総合研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0385-0048 |