ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 名古屋学院大学論集 社会科学篇
  3. 第55巻 第2号 (2018)

金融史研究におけるアムステルダム銀行の位置

https://doi.org/10.15012/00001111
https://doi.org/10.15012/00001111
1075347e-5244-4502-ae93-b3f56e15a926
名前 / ファイル ライセンス アクション
syakai_vol5502_04.pdf syakai_vol5502_04.pdf (451.9 kB)
Copyright (c) 2018 橋本理博
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-11-15
タイトル
タイトル 金融史研究におけるアムステルダム銀行の位置
タイトル
タイトル The position of the Bank of Amsterdam in the study of monetary history
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アムステルダム銀行
キーワード
主題Scheme Other
主題 多角的決済システム
キーワード
主題Scheme Other
主題 基軸通貨
キーワード
主題Scheme Other
主題 中央銀行
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15012/00001111
ID登録タイプ JaLC
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル キンユウシケンキュウニオケルアムステルダムギンコウノイチ
著者 橋本, 理博

× 橋本, 理博

橋本, 理博

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は,アムステルダム銀行に関する先行諸研究を整理し,金融史研究における同行の現在の位置を確認することである。かつて,アムステルダム銀行は「古い金融技術の終着点」や「伝統への回帰」などと形容され,イングランド銀行のような中央銀行ではないと考えられてきた。ところが,こうした考えとは異なる角度からアムステルダム銀行を捉える研究により,同行が二つの計算貨幣の創出と預金受領証の導入というイノベーションを通じて,国際的には安定した通貨を供給しつつオランダ経済と国際経済とを遮断することを可能にし,国内的には公開市場操作を通じて通貨価値の安定性を実現させたという姿が明らかにされている。この姿から,アムステルダム銀行は「基軸通貨」バンク・フローリンを供給する「世界の銀行」として,また「汎ヨーロッパ多角的決済システム」の中核として,そして「最初の中央銀行」として位置づけられている。
書誌情報 名古屋学院大学論集 社会科学篇
en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES

巻 55, 号 2, p. 83-95, 発行日 2018-10-31
出版者
出版者 名古屋学院大学総合研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-0048
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 10:08:35.451795
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3