WEKO3
アイテム
徳川時代の銭貨在高
https://doi.org/10.15012/00001109
https://doi.org/10.15012/00001109ab783cd6-33ae-4cc1-a53b-177b95f3a55d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2018 岩橋勝
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-11-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 徳川時代の銭貨在高 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The quantity of copper money in Tokugawa Japan | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 江戸期銭貨在高 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 寛永通宝 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 天保通宝 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 真鍮4文銭 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 貨幣経済化 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15012/00001109 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | トクガワジダイノセンカザイダカ | |||||||
著者 |
岩橋, 勝
× 岩橋, 勝
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 近世日本の経済発展を検討する際,貨幣流通量の推移把握は基本的事項のひとつである。これまで幕府発行金銀貨についてはおおむねあきらかであったが,銭貨については鋳造所の分散等による理由から鋳造高総量の動向や,銭貨種別ごとの構成比率などはあきらかでなかった。明治新政府による金銀銭貨在高調査記録はあるが,これまで判明するかぎりの徳川期銭貨在高データとは接合が困難であり,同記録の正確性自体にも疑念が向けられていた。 本稿は,これまで銭貨在高に関連する個別先行研究を検討しつつ,日本銀行調査局が詳細に調査した各地銭座鋳造高の集計化をはかった。ついで金銀貨改鋳時期に対応させつつ,徳川期銭貨在高と新政府記録との接合を試みた。さらに,銭貨種別ごとの鋳造高も推計し,金銀貨との関連で経済発展に銭貨が果たした役割を考察した。 |
|||||||
書誌情報 |
名古屋学院大学論集 社会科学篇 en : THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES 巻 55, 号 2, p. 51-63, 発行日 2018-10-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 名古屋学院大学総合研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0385-0048 |